2018年9月24日 中秋の名月
中秋の名月は満月とは限らない
中秋は旧暦の秋の真ん中を意味し、現代暦に当てはめると、だいたい9月の中旬から10月の初旬になります。
2018年は9月24日にあたります。
そして、翌日の25日が満月。
平成最後の中秋の名月は、ちょうどお彼岸にあたります。
一般的にお彼岸の期間は、春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち:真ん中の日)とし、その前後3日間を入れた合計7日間です。
太陽が真西に沈む春分の日・秋分の日には、西にある極楽の世界を拝むことができるとされています。
そのため、太陽が真西に沈むお彼岸にお参りします。
また、春分の日・秋分の日は、昼と夜の長さが同じとされ、何事もかたよらないことを大切にする「中道」(ちゅうどう)という仏教の教えを表すとも言われています。
月見団子には、豊作祈願や収穫のお祝いとともに、健康で幸福が満ちるようにとの意味合いも込められているようです。
実は、月と地球が公転しているその軌道の関係で、必ずしも旧暦8月15日に満月にはならないようです。
やっぱり、定番はこの月見団子。
月見だんごが丸いのは、満ち欠けをする月が満ちる姿を模しているからで、豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実、健康や幸福をあらわします。
ただ食べるだけではなく、是非お供えしてくださいね。
あらゆる自然の恵みに感謝の気持ちや祈りを伝えて、お供えし、それをいただくことで、健康と幸せが得られると考えられています。
お供えする数も、十五夜のときには15個と決まっている地域もありますが、一年の満月の回数に合わせて12個(閏年には13個)、15を簡略して5個にしたりといろいろです。
並べ方は、15個の場合は、1段目に9個(3x3)、二段目に4個(2x2)、三段目に2個を盛ります。
神事では、正面からみて縦に2個並ぶようにします。
横に2個並べると、仏事となるようです。
本来は三方にに白い紙を敷いてお供えするのが正式なスタイルですが、なかなか三方は持っている方もいないと思うので、お盆やお皿でいいようです。
お月見にはススキ。
本来は稲穂をお供えしていたようですが、稲刈り前にあたる時は、稲穂に似たススキをお供えしていました。
いずれにしても、作物や子孫の繁栄を見守ってくださる月の神様が宿ると考えられたようです。
ススキの他に、秋の七草(萩、尾花、葛、女郎花、藤袴、桔梗、撫子)や野花などを飾ってもいいですね。
添えているのは、みたらし、黒ごまペースト、胡麻味噌ペースト。
「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれます
「十五夜(満月の意味)」とも呼ばれますし、ちょうど芋の季節なので、その収穫を感謝しお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。
里芋をお供えするところもあるようです。
素朴な和菓子、里の芋。
里芋と上新粉を合わせて皮にし、中にあんこをいれて蒸したもの。
金串を焼いて、焼き目をつけて、里芋に見立てています。
秋分の日にはおはぎ、春分の日にはぼたもち
春に咲く花の「ぼたん」
この牡丹の花をみて、あずきの粒を牡丹に見立てて「ぼたん餅」から「ぼたもち」になったと言われています。
一方、秋は七草の一つ「萩」の花が小豆の粒と似ていることから、「萩餅」、それを丁寧な「お萩餅」に、そこから「おはぎ」と言われるようになったようです。
今年は名月、みられるかしら?