2月3日節分
2月3日節分
本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。
ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日とされていました。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
豆まき
鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。
鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆。
大豆は日本食文化に欠かせない大事なもの。味噌や醤油、豆腐、納豆・・・米と同様大豆は日本の要の食材ですね。
豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。
豆には穀物の霊力が宿っているとされています。
また、芽が出る寸前の春の豆は生命力の象徴で縁起が良いとされていますが、拾い忘れた豆から芽が出ると良くないことが起こるといわれています。
だから炒り豆を巻くのですね。
その豆を巻く、という言葉は、農業の種を巻くを意味し、豊作を願う気持ちを反映させているとも言われています。
豆まきの仕方
その家の家長が夜、家の戸口や窓、ベランダなどで豆まきをします。
私も幼い頃は、父を先頭にして、大きな声で「鬼は外!福は内!」と声を出したものです。
その年の干支の年男、年女も吉とされています。私も年女の時にはやったかな?
そのあと1年間無病息災で過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる風習があります。
食べる豆の数は、新しい年の厄祓いなので満年齢よりも1つ多く食べる、いわゆる 数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるなど、地方によって様々です。
幼い時は年の数を食べるのはたやすいことでしたが、今となっては難しいですね〜・・・
全部食べきれないという方は、梅干し、塩昆布、豆3粒を入れた「福茶」を飲む方法もありますよ。
恵方巻き
恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。
大阪発祥の風習で、私が子供の頃には関東ではなかった習慣です。
よくニュースで見かけました。大人になってから、大阪の友人に本当に節分に太巻きを1本食べるの?と聞いたことがありました。
答えはみんな、yes!でした。
関西地方で親しまれ、現在は全国的な広がりをみせています。
恵方巻には、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだ福を逃さぬよう丸ごと1本、恵方を向いて無言で食べきるとよいとされています。
今のように、節分の日に巻き寿司を食べる風習は、大正時代初期から見受けられるようになります。
節分は、ちょうどお新香が漬かる時期なので、お新香を巻いた海苔巻き寿司を恵方に向かって食べ、縁起を担いだのだそうですが、もともとは花街のお座敷遊びだった、らしいです。
それを庶民の習慣にしたのは、大阪で、販売促進手段としてだったようですよ。
「恵方巻き」は、もともと「節分の巻き寿司」や「幸運巻き寿司」と呼ばれていました。
その後、丸ごとかじることから「丸かぶり寿司」とも呼ばれるようになります。
恵方巻きという名前で売り出したのはセブンイレブンが平成元年からのようです。
その翌年から全国に恵方巻きとして売り出し、今では全国区のイベントとなりました!
うちでは具材を7用意します。
しいたけ煮、お揚げ煮、蒸し煮にんじん、春菊、沢庵、紅生姜、かんぴょう煮
そして、食べるのには切ってしまいます。1本丸ごと食べたら喉が詰まっちゃいます💦
2020年の恵方は西南西
1本丸ごとなら、沢庵巻きくらいで十分ですね。