2021年 秋の彼岸の入り
お彼岸の期間は、春分の日、秋分の日を中日として前後3日間
春分と秋分の日を中日とし、前後3日間の計7日間がお彼岸の日です。
2021年の秋は9月20日が彼岸の入り。
中日の秋分の日が9月23日。
彼岸明けは9月26日となります。
実はお彼岸は元々の由来は古代インドから来ています。
彼岸という呼び方は「到彼岸」の略した名前で、これはサンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」という言葉の訳です。
日本に伝わり、風習として行われるようになったのは、平安時代からと言われています。
太陽が登る東を私たちがいる世界と考え、太陽が沈む西を亡くなった故人の世界と考え、故人への想いが一番通じやすくなると考えられている日です。
季節によって、春は「牡丹餅」秋は「お萩」をお供えしていますね。
小豆の赤い色は、邪気を払う食べ物として、ご先祖様への供養に使われていたと言われています。
この習慣は江戸時代から始まったと言われており、その当時は大変高級で貴重だった砂糖を使って、あんこにしてご先祖様にお供えし、邪気払いや願いを祈っていました。
写真はマクロビおはぎ。小豆をデーツと一緒に炊いて甘くしています。
春はぼたもち、秋はおはぎ
春に咲く花の「ぼたん」
この牡丹の花をみて、あずきの粒を牡丹に見立てて「ぼたん餅」から「ぼたもち」になったと言われています。
一方、秋は七草の一つ「萩」の花が小豆の粒と似ていることから、「萩餅」、それを丁寧な「お萩餅」に、そこから「おはぎ」と言われるようになったようです。
おはぎとぼたもちは同じもの?
「おはぎ」と「ぼたもち」に大きな違いがあるわけではありませんが、地域やお店、風習によって違いがあるようです。
こし餡を使ったものを「ぼたもち」と言い、粒餡のあんこやきな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶところもあるようです。
秋のお彼岸は、小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい小豆を柔らかい皮も一緒につぶして使って、つぶあんにしていました。
春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになり、皮は固くなっていたので、皮を取り除いた小豆を使い、こしあんにしていたようです。
しかし、今では保存技術の発達などにより、通年通して皮のままでも美味しく煮えますので、季節によってあんの種類を変える理由はなくなったようですね。
お彼岸の過ごし方
到彼岸とは、「あちらの岸(あの世)」のことを指し、悟りの世界である「極楽浄土」だと信じられていました。それに対して、「こちら側(この世)」には迷いや苦悩に満ちあふれている世界だとされています。
極楽浄土に行くためには、仏教の世界の「六波羅蜜」という教えを実践して、悟りを開くことが必要だと考えられていました。
お彼岸は、あちらの岸にいらっしゃるご先祖様のことを思うだけでなく、こちらの世界にいる自分自身の迷いや苦悩を思い、普段の行動を反省するための機会でもあるようです。
「六波羅蜜」とは?
1.布施(ふせ) 人に施しを与えること
2.持戒(じかい) 戒律を守り、省みること
3.精進(しょうじん) つねに努力すること
4.忍辱(にんにく) 苦しくても耐えること
5.禅定(ぜんじょう) 心を落ち着かせること。安定させた状態で自己反省すること。
6.智慧(ちえ) 正しく判断力をもち、ものごとの真実を見る目をもつこと。
すごーく難しいことを言われているわけではありませんけど、いつもできるかと言うと・・・?
でも、少し意識しているだけで、穏やかに日常を過ごせるような気がします。
穏やかに過ごし、ご先祖様のことを思い感謝をするというのが大切なことなのでしょうね。